HOME  お役立ちブログ  Google Analytics、サーチコンソール基礎知識  サーチコンソールの設定(登録)方法、使い方

お役立ちブログ

サーチコンソールの設定(登録)方法、使い方

WEBサイト(ホームページ)のSEO対策を行う上での必須ツールである「Search Console(サーチコンソール)、旧:ウェブマスターツール」について、その設定(登録)方法から使い方までをご説明致します。

 

目次

  1. 「Search Console(サーチコンソール)」とは
  2. 「Search Console(サーチコンソール)」の設定方法
  3. 「Search Console(サーチコンソール)」の主な使い方

 

1.「Search Console(サーチコンソール)」とは

まず、設定方法や使い方の前に、そもそも「Search Console(サーチコンソール)」とはどのようなツールとはどういったものでしょうか。
「Search Console(サーチコンソール)」は、主にGoogleでの検索結果で該当のWEBサイト(ホームページ)のパフォーマンスの監視、管理を行うことができるGoogleの公式(無料)ツールです。
具体的には、検索での見え方、検索トラフィック(オーガニック検索)、インデックス登録状況、クローラーの状況等、様々な視点からサイト管理を行うことができ、パフォーマンス向上に役立てることが可能です。
解析ツールとして知られている「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」との違いは、「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」が“WEBサイトに流入してくる解析ツール”であるのに対して、「Search Console(サーチコンソール)」は“WEBサイトの状況を詳細に確認できる解析ツール”ということになるかと思います。

 

2.「Search Console(サーチコンソール)」の設定方法

それでは、「Search Console(サーチコンソール)」の登録方法についてご説明致します。

  1. サーチコンソールにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
    まず、Googleサーチコンソールのページに行き、お持ちのGoogleアカウントでログインします。
    (Googleアカウントを持っていない場合に新規で作成ください)
  2. 面右上の赤いボタン「プロパティを追加」をクリックします。
  3. サイトのURLを入力し「追加」をクリックします。
  4. サイトの所有権を確認します。
    該当ドメインの入力後、最後に所有権を確認します。
    下記図の通り、「おすすめの方法」「別の方法」の2つのタブがありますので、やり易い方法で確認を取りましょう。

    Google推奨の方法は、指定されたファイルをFTPソフト等を使用して、指定の場所にアップロードする方法です。
  5. アップロード完了後、「確認」をクリックします。
    「所有権が認証されました」と表示されれば、登録は無事完了です。
    これで、「Search Console(サーチコンソール)」の設定(登録)は完了になります。

「Search Console(サーチコンソール)」の主な使い方

続いて、サーチコンソールの基本的な使い方を紹介していきます。
ここでは抑えておきた6つの機能を紹介していきますので、その使い方をマスターして、WEBサイト改善のSEO対策に役立てていきましょう。

 

3.サーチコンソールの抑えておきたい6つの機能

  1. 検索アナリティクス

    「検索アナリティクス」はサーチコンソールの代表的機能です。クエリ(検索結果に表示されたキーワード)、検索結果での表示回数、クリック数、クリック率(CTR)、掲載順位を確認できます。
  2. サイトマップ
    前提として、検索結果にWEBサイトを表示させる為には、Googleのクローラー(検索エンジンがWEB上のファイルを集めるプログラム)にサイトのページを認識してもらう必要があります。
    「サイトマップ」とはWEBサイトの構成を示すものです。サーチコンソールでサイトマップ「sitemap.xml」を送信することで、クローラーにサイトの存在を知らせて、Googleが直ぐに認識できるようになります(素早く検索結果にインデックスさせることができる機能)。
    サイトマップ準備後、「サイトマップの追加/テスト」ボタンをクリックし、サイトマップのURL「sitemap.xml」を入力し「送信」しましょう。
  3. Fetch as Google

    「Fetch as Google」はGoogleに特定ページのクロールを促し、インデックスを早める機能です。公開直後のページやページの更新を行った際に、この「Fetch as Google」を活用することで、素早く検索結果に表示されるようになります。
  4. クロールエラー

    「クロールエラー」とはクロールで問題のあるページが存在する場合に、エラー内容を確認できる機能です。
    「クローラー」が取得できないページは、検索結果には表示されません。エラー内容を確認し、クローラーがデータ取得できるようにすることで、ページの検索が可能になります。
    「クロールエラー」が多発するとサーチコンソールからメッセージが届くので、直ぐに確認するように心掛けましょう。
  5. 手動による対策(ペナルティ(スパム)判定の確認)
    「ペナルティ」とはGoogleが設定しているガイドラインに違反している場合に、検索ページへの上位表示がなされなくなることを指します。サーチコンソールの「手動による対策」ページで、Googleによる「ペナルティ(スパム)判定」を受けていないかどうかを確認することができます。
    WEBサイトのページが急に表示されなくなったり、大幅に検索順位が落ちた場合には、「手動による対策」ページを確認ください。

 

HTMLの改善

title、description等、meta情報に問題がある場合にHTMLの改善案が表示される機能です。
検索結果に表示されるmeta情報は、改善を行うことでアクセス数が改善される可能性があるので、定期的に確認しましょう。
「Search Console(サーチコンソール)」の設定(登録)方法から、基本的な使い方をご紹介してきました。是非、WEBサイトのパフォーマンス向上にお役立て下さい。

 

関連記事


ページトップへ